くらうど

くらうど

栄養とよしなしごと

最近知った言葉 2024.2月と3月

2月には逃げられました、3月は去りました。ほんとに早い。

ピットフォール、(クリニカル)パール

ピットフォール(pitfall)  落とし穴

ある活動や状況に潜み、うまくいかなかったり問題を引き起こしたりする可能性のある事柄

パール(clinical pearl)

1) ある患者から得られた情報の中で、他の患者に対しても一般化出来るものである。
 一般化に関しては常にその範囲と程度を考慮する必要がある。

2) 経験豊富な優れた臨床医から得られるものである。

3) あまり知られていない知識をうまく伝える事が出来る。

4) 注意を惹きインパクトのあることが最も重要であり、簡単で、理解しやすく、覚えやすくあるべきである。

(Mangrulkar RS, et al : What is the role of the clinical “pearl”? Am J Med 113 : 617-624, 2002)

クリニカル・パールとは何か – Journal Club

引用の引用になってしまいました。

パールは認知度が上がるとパールの定義から外れていくようです。なるほど?

MSDマニュアルのアプリに出てきました。ピットフォールは勉強会のタイトルになってたこともあった。

MSDマニュアル プロフェッショナル版

これはパールの方ですかね。

袖振り合うも多生の縁

道を行く時、見知らぬ人と袖が触れ合う程度のことも前世からの因縁によるとの意。どんな小さな事、ちょっとした人との交渉も偶然に起こるのではなく、すべて深い宿縁によって起こるのだということ。袖すり合うも他生の縁。袖の振合せも他生の縁。

袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

「出会いに感謝!」じゃないですが、ちょっとでも関わった人とか出来事のタイムリーさだったり、伏線的な、何かのきっかけになったなあってことありますよね。こう思って接すると関係が豊かになるかなと思います。

最近、STRESS CLUBというものを知ってこれのためにDiscordをインストールして入ったのですが、その説明文に書いてありました。

internet-happyend.online

フライト

ビアフライトとも。ビールの飲み比べができるセットです。

フライト – 北米クラフトビール情報 ONE PINT

飲みかけですが、この奥に見えるのが人生初フライト。パドルがとても可愛い!

f:id:johannsen:20240404211849j:image

ずっとビール飲めなかったのですが、ビール好きの人に連れてってもらって教わりながら飲んだらめちゃくちゃ飲めた。美味しかった。

牡蠣殻を使ったオイスタースタウトというのもあって、「あれ、ビールってどうやって作るんだっけ」となりました。

ワイン、日本酒、ビールやコーヒーなんかは、説明文で使ってない食材の香りとか味で例えて書きがちですよね。同じとか近い香気成分の話だとは思うのですが。

 

ルサンチマン

怨恨、遺恨、復讐感情。特に、ニーチェの用語で、弱者の強者に対する憎悪をみたそうとする復讐心が、内攻的に鬱積した心理をいう。

ルサンチマン(るさんちまん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

東京都栄養士会の勉強会で、講師の先生がお話してました。詳しい文脈が思い出せない。

マンデラエフェクト

不特定多数の人の中で、事実と異なる出来事を共有している現象のこと。学術的に提唱されている概念ではない。

不特定多数が「記憶違い」をしてしまう!?『マンデラ効果』 - 株式会社SBSマーケティング

以上です!

あとがき、と4月の目標

1年の1/4が終わりましたね、早い。私は1月より4月始まりの感覚が強い人なので、年度末の方がしみじみします。特に1年前は転職したばかりだったので、今との差分を考えたりしています。

社会人4年目になります。私は職場は変わらず、5月から担当する病棟が変わるので、寂しさとソワソワドキドキといった感じです。

卒業する人、新入職の人、転職する人、異動する人も多いでしょう、なにかと疲れがたまりやすい時期ですね。

早く大丈夫になりますようにと祈ってます。*1

さて、順調にいけば最近知った言葉シリーズは毎月の終わり頃に書くはずなので、次月の目標をあとがきに書いてみることにしました。

4月の目標

  1. 読み物を後回しにしない:リンクはメモに送らずにその場で読む
  2. 病態栄養専門管理栄養士の症例を書く:6月のe-learningまでにそれ以外の書類揃える
  3. −1kg 脂質を1食15g未満に控える:5月の健康診断まで続ける
  4. 人あたりよく、いろんな人に自分から話しかける:次につながるコミュニケーション
  5. 毎日7時間寝る:なんとなく明日が怖くて寝たくない日が増えてるのですが、そもそもあんまり寝てないことがこの気分を引き起こしている気がする

ちょっと多いかな。達成できなければ5月も継続して掲げたいくらいには大事でいい目標になりました。4月もよろしくお願いします!

*1:最近見かけてよいなと思ったお願いの仕方です。疲れてるとさ、後ろ向きになったり言葉にしづらくなったりするじゃん。どうなりたい、どうなりたくないもわからないモヤモヤは「大丈夫」が1発解決してくれます。絶対大丈夫!

第38回管理栄養士国家試験を解いてみました②【午前問題】

さて、一つ前のこちらの記事で第38回管理栄養士国家試験を解いた結果や感想を書きました。

johannsen-backwordonyomi.hatenablog.com

 

まだ丸つけしかしていなかったので、復習と、解きながら気になった問題を茶化しまとめてみます。

※正式な解答発表の前ですので、現時点での内容になります。発表され次第更新予定ではありますが、参考程度にご覧ください。

↓試験問題はこちら↓

第38回管理栄養士国家試験の問題について|厚生労働省

社会・環境と健康

問1

第38回管理栄養士国家試験問1

答え:5 well-being

試験終了直後からざわついたこちらの問題。新ガイドラインで英語の問題が出ると言われていたそうなのですが、問い方が予想外ですね。私は音で何度か聞いたことがあったのですが社会人になってからかな、どうかな。

グローバル化に対応できる管理栄養士としてのファーストステップにと思ったのでしょう。第一問目だけに。第一問目なのに。場合によっては出鼻挫かれちゃうね。試験は心理戦です。

人体の構造と機能および疾病の成り立ち

問27

答え:1

(2)×3本→○2本 左冠動脈と右冠動脈です。左がさらに前下行枝と回旋枝に分かれるのでちょっと惑わされます。

(3)P波は心房の興奮を表します。心室の興奮はQRS波のR波です。

(4)安静時の心拍出量は5L/分です。

   1回拍出量が70ml、心拍数も大体70回なので70×70で4900ml≒5L

(5)ANP、BNPは血管を拡張させます。ざっくりと、心臓に負担がかかってる時に分泌されるので、それを緩和させる方に働くと覚えてます。

 

問32

答え:2

解剖生理学とかで習ったと思うのですが、摂食・嚥下とかに関わるので覚えておきたい。

(1)飲水中枢は視床下部にあります。満腹中枢も視床下部にあります。

(3)錐体路は延髄下部で左右が交差します。左大脳は右半身、右大脳は左半身を司ります。

(4)舌の運動は舌下神経が支配しています。

   顔面神経は舌の前2/3の味覚、表情、涙や唾液の分泌を支配しています。

(5)交感神経の興奮は瞳孔を拡大させます。

食べ物と健康

問44

答え:2

アボカド、森のバターと言われますが、飽和脂肪酸コレステロールもほぼ含まれないそうです。うれしい。

アボカドの脂質のほとんどは一価不飽和脂肪酸オレイン酸でした。

アボカドのカロリーは?食物繊維や、不飽和脂肪酸が豊富!

 

問48 構造式のやつ

答え:3

出ました構造式!去年から出題されて衝撃的&大不評だったのに、また出しましたね。

牛乳に含まれる炭水化物=乳糖(ラクトース)=グルコース+ガラクトース(二糖類)→なんか2個繋がってそうなやつ で選んでくらしいです。

こんなんできなくてもいいよね。1点にかける勉強量がちょっと多すぎる気がする。

 

問52

 

答え:4

いい問題ですね。ちょっと(1)と(2)に惑わされませんか。

ノロウイルスはヒトの小腸でのみ増殖します。牡蠣の中腸腺には蓄積されるだけです。

ノロウイルスはノンエンベロープウイルスなのでアルコールが効かず、次亜塩素酸で不活化されます。ちょっと前にレモン汁をかけると牡蠣に当たりづらくなるっていうデマがTwitterInstagramのストーリーズの質問箱で拡散されていました。やめてー。

ごめんで済んだら警察はいらないし、レモンで済んだら次亜塩素酸はいりません。

仕事始まってから牡蠣食べづらくなって悲しい。加熱済みも実は危ない。ちなみにノロがいない牡蠣なるものが生産され始めたようで、牡蠣好きなのでちょっと嬉しいです。

新型コロナウイルスは、エンベロープ型ウイルスなのでアルコールが効きます。よかった。

 

問57

食塩無添加って言われたら0にしたくなりますよね。

答え:2

これもいい問題でしたね!

bは、糖質=炭水化物ー食物繊維で求められるので 7g

aは、たんぱく質、脂質、炭水化物、食物繊維の量がわかっているので、アトウォーター係数を使って、

たんぱく質2g×4Kcal +  (炭水化物9gー食物繊維2g)×4Kcal= 40Kcal

問題はcです。

食塩無添加なので0gとしたくなるところですが、ナトリウム塩を添加していない加工品や生鮮食品は原材料のナトリウム量を使って食塩相当量として記載します。

食塩相当量(g)=ナトリウム量(mg)×2.54÷1000

なので、ここでは70×2.54÷1000=0.1778≒0.2gになります。

原材料にトマトだけなんだったら素直に計算しそうですが、

「●食塩は使用しておりません」の文言がいやらしいなあと思います。明確に揺さぶってきている。

 

問59

第38回管理栄養士国家試験 午前問題

エクストルーダーってなんかスターウォーズみたいですよね。

答え:3

エクストルーダー加工ってほんとに初めて聞きました。

エクストルーダーとは、粉体状またはペースト状の原料を混錬し、高温の状態で加熱、装置内のスクリューで加圧し、押し出すことによって成型、加工する多機能の食品加工機器のことをいいます。
押し出して成型するというところから(EXTRUDE:押し出して成形する)という名前が付けられています。

エクストルーダーとは?|製造工程・商品種別解説 | 食品業界特化型の課題解決マッチングサービス「Food Town(フードタウン)」

カールとかみたいなスナック菓子はこれで作られてます。

 

問64

第38回管理栄養士国家試験 午前問題

答え:3

これ間違えました。アルマイト鍋がわからなかったのですが、消去法でそれしか残らなくなっちゃったので4にしてしまいました。

アルミに表面加工を施したものがアルマイトだそうなので、金属NGの電子レンジは不正解でした。

これあとは多くの人が、電気コンロ(ラジエントヒーター)IH(電磁調理器)を間違えたんじゃないかなと思います。

基礎栄養学

問70

第38回管理栄養士国家試験 午前問題

答え:2

これ、覚えておくと便利です。中鎖脂肪酸は胆汁酸による乳化を受けずに小腸で吸収でき、門脈を経由して直接肝臓に運ばれ、効率よくエネルギーとして利用されます。膵リパーゼは必要です。

経管栄養剤や栄養補助食品によく含まれており、注目の成分や製品特徴として訴求されているのはこのためです。経腸栄養の早期開始で、糖は点滴から、または血糖コントロールのために多く入れず、脂質主体で効率よくエネルギー摂取したいときに有用です。

長鎖脂肪酸は胆汁酸、膵リパーゼにより消化を受け、リンパ管→静脈→肝臓と時間をかけて吸収、利用されていきます。

第2章 2-4:脂質代謝 | ニュートリー株式会社

(1)のフルクトースは促進拡散(担体必要)ですが、受動輸送なのでエネルギーは必要ありません。グルコースは必要です。

応用栄養学

問87 食事摂取基準の略語のやつ

第38回管理栄養士国家試験 午前問題

もう定番になるのかなこれ

答え:4

今年も食事摂取基準の指標の略語が略語のみで出題されました。これは私が現役で受験した35回からの悪しき慣習(?)です。

EAR(Estimated Average Requirement):推定平均必要量

RDA(Recommended Dietary Allowance):推奨量

AI(Adequate Intake):目安量

UL(Tolerable Upper Intake Level):耐容上限量

DG(Tentative dietary goal for preventing life -style diseases):目標量

付録 | ニュートリー株式会社

私は書かないと覚えられない派なのに加えて筆圧がバカ強かったので、手が疲れないように略語で勉強しており当時は命拾いしました。

が、当日問題を読んだ時は「うわ、やりやがった」と思いました。

定番化しているようなので受験生ももう対策済みだとは思います。

長ねぎさんのこれで覚えてもいいかも。

youtu.be

以上です!

あとがき

午前問題振り返りでした。解いてる時は「ん?」となるものも多かったですが、あとから落ち着いて確認すると普通の問題だったりしました。

微・解答解説になってちょっとドキドキしています。間違ってたら教えてください。近いうちに午後問題も答え合わせする予定ですので、そちらも良ければみていってください。

 

アルファベットの略語について超主観的に思うこと

略語、便利ですよね。でもやっぱり試験とかオフィシャルなところでいきなり出てくるのってどうなのだろうか。

一般的なものならいざ知らず、指標の略語なんてまず使わないし、つかうにしても「推定平均必要量(以下EAR)」のような記載のあとからですよね。英語で理解できるようにさせたいなら上に書いたみたいに略す前の部分も合わせて記載してある方がいいでしょうが、大体「推定平均必要量(EAR)」だけで終わりな印象です。

他の医療系国試によせたとかなのかな。

ここで略語で出すなら、臨床栄養学や応用問題で「DM患者」とか「HR140」って出てくる方がまだ納得いく感じはあります。*1

私も普段カルテなどで略語を目にすることも使うこともものすごく多く、覚えなきゃなあと思いいつつ辞書を引いていますが、かぶる略語もたくさんあるし、わかりづらいし、手間。

指導中の速記や自分のメモでは超便利なので知ってる範囲でバンバン使いますが、いろんな人が読むカルテでは控えたいなと思う今日この頃です。DMといった一般的(?)な病名やバイタル検査値系は略のみですが、その他の多くの疾患名なんかはスペースがあればなるべく正式名称で表記するようにし、あとは登場頻度や他の人の記載に応じて使い分けています。

と、ここまで書いてでもBMIはいちいちBody Mass Index とか体格指数とかかかないしなあと思ってしまいました。結局知名度なのか。

覚えておくこと自体はいいと思うので、指標以外にも勉強時間が逼迫しない程度に触れてみてください。

ありがとうございました。

*1:出てきてたかな?単純に作問担当者の方針でしょうか。

栄養管理のツールボックス

栄養管理に役立つツールのまとめです。

サイト

ガイドライン全般

minds.jcqhc.or.jp

循環器疾患

www.j-circ.or.jp

減塩飲食店データベース

genen.ltm.jp

これすごい。増やしていきたいな。減塩は企業レベルで取り組んでいくようになるとものすごく良いなあと思います。良いか悪いかはさておき、減塩と易消化食はディズニーのアトラクション説明のレベルで型ができてきました。最近患者さんに求めるばかりで辛くなってきたから自分もガッツリやろうかなと思ってるところ。

アプリ

Visible Body

解剖生理 ¥120 買い切りでお得です。

[

「生理学と病理学」をApp Storeで

生理学と病理学

生理学と病理学

  • Visible Body
  • メディカル
  • ¥3,500

apps.apple.com

 

MSDマニュアル プロフェッショナル版

アプリ版も使いやすいです。

「MSDマニュアルプロフェッショナル版」をApp Storeで

MSDマニュアルプロフェッショナル版

MSDマニュアルプロフェッショナル版

  • Merck Sharp & Dohme LLC
  • メディカル
  • 無料

apps.apple.com

 

書籍

臨床栄養ディクショナリー(改定6版) メディカ出版

疾患~薬との相互作用~成分表的要素まで、よく使うものはだいたい網羅されてます。

これ1冊で超使いやすいです。

f:id:johannsen:20240312170920j:image
f:id:johannsen:20240312170913j:image
f:id:johannsen:20240312170917j:image

身体診察による栄養アセスメント

コンパクトでよいです。

f:id:johannsen:20240312171116j:image

あとがき

ツールボックスなのにあとがき。常に話し足りない人です。

指導中とかカンファ中は、

「あっ、それわかんない……」

「本来守備範囲だけど教わってない……」

「他の職種の話暗号にしか聞こえない」

ってなるのに、いざ本読むと、そこは知ってるんですよねってなったり。

はたまた学会や講習会で新しい情報を受けすぎて飽和して、結局翌日からに生かせなかったり自信喪失したりしますね。

 

便利な世の中に感謝しつつ日々コツコツ勉強して、今日より明日とより良い栄養管理を提供していきましょう。

 

第38回管理栄養士国家試験を解いてみました

※解答解説ではないです。

↓試験問題はこちら↓

第38回管理栄養士国家試験の問題について|厚生労働省

去る2024年3月3日、第38回管理栄養士国家試験が行われました。

私は35回を受験しまして無事合格しましたが、それぐらいから国試の様子がおかしく()*1、その後2回の国試から難化というか、中の人が変わったな?みたいな問題の数々に界隈はざわつき、次回の受験生は戦々恐々、現役管理栄養士も「これを乗り越えた新卒が入ってくる……!」と戦々恐々というような状態です。*2

しかも確か同じ出題ガイドラインの期間での出来事。恐ろしい。誰が対応できたのだ。そして今回から新出題ガイドラインが適用されたようです。

管理栄養士は手技もほぼないし、ただの名称独占だし、知識を磨かなきゃただの人なので更新代わりに久々に解いてみました。

ちなみに、毎年国試後に出る職種ごとの「天使にラブソングを」と「総統閣下は〇〇国試にお怒りのようです」シリーズが大好きです。

 

学生時代は管栄通宝さんに大変お世話になりました。イケボで分かりやすくて好きです。この方のYouTubeはユーモラスにしっかり傾向などまとめられてます。来年の受験生の方にオススメです。

管栄通宝 【管理栄養士国家試験対策】 - YouTube

 

結果

まず合計点から、SGSの解答速報で135点!厚労省から正答でて、131点に……。)あぶない!ギリギリですが無事合格しました。現役の時は175点だったのでだいぶ衰えましたが、満足です。

大門別得点率 

  1. 社会・環境と健康  62.5%  うろ覚え、英語でた
  2. 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち  46.2% クビになる
  3. 食べ物と健康  64%  構造式また出ました!
  4. 基礎栄養学  78.6%  大体いつも通り
  5. 応用栄養学  75%   摂取基準の略語は健在
  6. 栄養教育論  69.2%  意見が割れてるようです
  7. 臨床栄養学  65.3%  辞職しないといけない
  8. 公衆栄養学  68.8%  国試らしい問題が多かった
  9. 給食管理論  83.3%       間違えられないからいつもドキドキする
  10. 応用問題   73.3%  変な対象者たちがおらずよかった。食事記録が結構どうとも受け取れる絶妙な感じ。リアルでした。

 

図とか計算多かったですね!電卓欲しい。

個人的に人体と臨床栄養で結構間違えたのがショックです。これでは明日から病院(?)管理栄養士とか、コメディカル(笑)と名乗らないといけない。

今まで国試と言えば学校!病院!行政!って記憶だったけど、介護の領域の問題も目に留まるようになって、学生の時とは違う視点になったかな。

さっくり解いて丸つけしかしてないので、また午前問題と午後問題に分けて記事書けたらなと思います。

 

2024.3.15追記

午前問題できました!

johannsen-backwordonyomi.hatenablog.com

 

解いてみての所感

やっぱり様子はおかしかったのですが、前回と前々回ほどではないんじゃないかなと。去年一昨年は余裕がなく全部は解いてないのでなんとも言えませんが、選択肢までは捻くれてなかったり、消去法が効く印象はありました。

自分が受けた時よりは確実に難しかったです。ここ3回は模試かと思いました。

37回は合格率6割切りましたもんね。

でも、解答解釈が大きく割れるような問題とか、重箱のすみをつつくような問題が多いってやっぱり国家試験としてどうなのかな。現場に出ればそりゃ割れることも教科書通りにはいかないこともたくさんありますが、試験問題にするからには、それなりに根拠があるものだったり使う場面の多い基礎知識を問うようなものであってほしいです。

奇をてらわず、マンネリ化してもいいのに。日進月歩の分野だし、難易度調整って難しいんだろうな。

まあ6割以上が変な問題とはならないし、人体の構造のように確実に変わらないものを問う単元もあるので、そういったザ・暗記科目で点数を落とさないようにするのが大事でしょう。

 

この国試の動向についていけてる教材ってどのくらいあるのでしょうか。担当教諭が2017年とかに共著したテキスト使うような授業ばっかりだとダメじゃない?先生のオリジナル教材とか、授業スライドとか、小噺・コラム的な内容が必要そう。大学の特色によって合格率に如実に差が出てきたりしないかな。

自主学習としてはキーワードごとに検索かけて、記事とか論文とか実際の使われ方をちょこちょこっと調べるような勉強方法が必要な感じ。ちょっとマニアックです。

国試だけでなく、大学教育のカリキュラムから変わってほしいとちょっと思います。病院実習の期間を長くするとか、教科の重みづけを変えるとか。*3

病院管理栄養士が、助産師や保健師のような追加の国家資格になる可能性もあるのかな。*4それとも診療報酬の算定要件の調整で医療に携わる管理栄養士の知識や質を担保するのでしょうか。

今の卒後教育や認定資格*5で補うスタイルでも、臨床栄養への門戸の広さや変化への対応が素早い感じがあるのでこれはこれでいいのかな。

と、いろいろ考えた国試でした。

 

ともかく今年度の受験生のみなさん、本当にお疲れ様でした!

 

2024.4.2追記

https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001232975.pdf

3月29日に結果発表と詳細、国試の解答がでました。

49.3%……?

怖い。既卒合格はもう何ってくらい低い。すごいなあ。来年どうなるのでしょう。変な風に難易度が上がらなければいいな。そして受かったからには資格に恥じないよう働こうと思いました。

第38回管理栄養士国家試験の結果について

もうひと昔前とは違う資格になってきているのかもしれない

 

*1:かっこのなかにいた略称がいきなり一人で外の世界に飛び出てきました。国試で略出すな、正式名称で書きなさい。

*2:他の厚生労働省の国家資格も軒並み難化したり、反省して急に易化したり、過去問が通用しないような感じと見受けます。

*3:教える→試す、しっかり養成する→認定してプロとして現場へですよね。なぜ急に5択問題難しくしちゃうのか。

*4:これ考えると、6年+前期研修+後期研修があるとは言え医師が一つの免許なのすごい。

*5:学会費、更新料💸

冷凍食品と自炊のセミナーに行ってきた

こんばんは。

今日行ってきた仕事関連のセミナーがとっても良かったので感想的にまとめたいと思います。*1

 

1月のある日、最近なぜかうちに届くようになった女子栄養大学出版部のセミナー案内がなんとなく心に残り、なんとなく会場参加で申し込み。

わざわざ希望休をとって日本橋に行ってまいりました。

タイトルは

「一人分の自炊こそ冷凍食品!〜少量使いも保存も栄養バランスも〜」

というもの。面白そう。*2

日本冷凍食品協会の広報の方、女子栄養大学の教授、フードライターさんの3名が登壇し、それぞれの観点から冷凍食品を取り入れたバランスのよい続けやすい自炊についてお話いただきました。

勇気を出して登壇者に質問したり、帰りは6社の冷凍食品の企業さんがブースを出していたので、たくさん試食してたくさん資料をもらうなどしっかり楽しんで帰ってきました。

オンサイトはやっぱりよいですね。申し込んだ時の私GJすぎる。

ニチレイのささみブロッコリーの冷凍とか、味の素の減塩のチャーハンとか、ニップンの冷凍弁当が特にグッときました。

私は今循環器内科病棟の担当で減塩の話をすることが多いので、減塩の市販品が増えるのは本当に本当に嬉しいです。

低栄養予防向け 冷凍食品活用パンフ 中村育子氏監修

この冊子素晴らしすぎて、減塩シリーズの展開も合わせて味の素大好きになった。偉業。

 

講義の方で特に印象に残ったのはフードライター・白央篤司さんの講義です。

白央さんは自炊や手軽・気軽な食生活の提案を発信されている方で、今回は料理を全くしない人、多少する人、頻度が高いからこそ手間を抜きつつ美味しいものを用意したい人の3タイプそれぞれへのアプローチや冷凍食品の取り入れ方を教えてくださいました。

白央さんは、全てを作ることや毎日作ることだけが自炊ではない。自分で自分の食べるものを賄うのが自炊である。普段ほぼ料理をしない人に対して、「手抜きOK」「ずぼら」などという言葉はなるべく使わない、これらはむしろ毎日する人に訴求する言葉なのではないかとおっしゃっていました。また、言葉にしなくても、食材選びや工程などから「このくらいならできるでしょ」と思っていることは案外伝わることもあるとも。

 

思わずうーんと唸ってしまいました。

 

このお話にかなりハッとすることが最近ありまして、

以前私が上司の代理で栄養指導を担当した患者さんが、その後上司へ

「この前の栄養士さんにずっと通ってるのに効果ないねみたいに言われて傷ついたと話していたよ。そんなつもりはなかっただろうけど、言動に気をつけてね」

と言われました。

そのときはそんなこと言うはずもないとショックや誤解を解きたい気持ちだったのですが、今思うと私から出る何かがそう言ったも同然だったのかもしれない、とか、言葉の端々に厳しさを感じさせるニュアンスがあったのかもしれないと思いました。*3

もちろん、そもそもそんなこと思ってないので誤解もあるし、敏感なところに触れてしまったのかなと思いますが、自炊の話に関しては結構やってしまっていたなと。

外食だとどうしても塩分コントロール等に限界があるので自炊について話すことがままあるのですが、相手の生活能力を値踏みしながら不用意に、思うままの言葉で色々提案してしまうのです。

自分は栄養も料理も好きであまり苦にならないので、どうしてもできなかった時の感覚が思い出せず、相手に寄り添った風にあたかも簡単であるかのように「手作りの自炊」を勧めていたんじゃないかと猛烈に反省しました。

 

自炊に関して書籍も出されているライターさんであるだけに、自炊の力、言葉、視点、寄り添い方が本当に巧みで感動しました。

やっぱり伝え方大事だなあ。

いかに、「これならできそう!」「なんなら進んでやってみたい」を引き出せるかどうかですね。

最近の冷凍食品ほんとすごいからぜひいろいろ食べてみてね!

 

あとがき

私はいまだに学生気分で働いているので、カンファで知ってる何かが出た時は

「あ!進研ゼミでやったところだ!」

って思うし、自分のがしたことに対して「おお、今の管理栄養士っぽくてかっこいい〜」「こんなのも出来るようになった〜」って思っちゃうので、こんな感じで休日だろうがカフェで勉強したり、セミナーを織り交ぜながらやっていくのが合ってるんだろうなと思います。

 

社会人ぶった話をすると、今まだ3年目ですが3年目ごろっておそらく、技術はまだまだなんだけど、持ってる知識でなんとなくその場はやり過ごせてしまうみたいな瞬間がぽろぽろある時期なんだと思うんです。あ、なんとかなっちゃったみたいな。*4

小手先の言葉でのらりくらり、なんとかなってる風なだけでその後に「ああ、ちゃんとしなきゃ」みたいなイベントが絶対起こる。

がんぱります。

読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

*1:前日にアプリで知り合った年下にこれに行く話をしたら、「休みなのにずっとそんな感じなんですか?(お前休日もそんなの行ったり勉強するなんて酔狂やな)」みたいなこと言われてカチンときたので、いかによかったかを伝えたい気分です。

*2:元々在宅療養の管理栄養士に興味があったので、こういうTipsは積極的に学びたい。

*3:海外に行った友達が、「日本語はハイコンテクストすぎる」と言っていましたが、確かにその通りだと思います。難しい。そこが良かったりもするんだけどね。また今度まとめたいなと思います。

*4:全然関係ないけど、最近書き物するとしいたけ占いみたいな文章になるのが悩みです。

最近知った言葉2024.1月

あけましておめでとうございます。

今月知った言葉です。もう2024年一ヶ月経ったのか。*1

 

指定野菜🥦

指定野菜とは、「野菜生産出荷安定化法」により野菜のうちで特に消費量が多いとして、国が定めているものです。

指定野菜は、野菜のうち特に消費量の多いものを国が定めています
指定産地は、その指定野菜を毎年作ってくれる規模(きぼ)の大きな産地を国が指定しています。
指定野菜の価格(かかく)が安くなった場合に、来年も野菜を作ってくれるように指定産地の農家に安くなった分だけ支払う制度(せいど)があります。
指定野菜は、キャベツ、きゅうり、さといも、だいこん、たまねぎ、トマト、なす、にんじん、ねぎ、はくさい、ばれいしょ、ピーマン、ほうれんそう、レタスの14品目です。
指定産地は890産地(令和3年5月7日現在)指定しています。

野菜の指定野菜と指定産地についておしえてください。:農林水産省

お恥ずかしながら今まで知りませんで、これに2026年にブロッコリーが加わる方針であると最近ニュースになったことで学びました。ばれいしょ以来、約半世紀ぶりの出来事だそうです。

給食でもこれらの野菜をよく使います。(時々患者さんに「同じ野菜を朝昼晩で何回も使うな!」って言われる。)

安定供給で値上がりしづらくなるといいな。

果物とかほかのポピュラーそうな野菜類がないなと思ったら、特定野菜というものがありそちらにいました。

指定野菜に準ずる野菜として、次の35品目を「特定野菜」として農林省令で定めています。

アスパラガス、いちご、えだまめ、かぶ、かぼちゃ、カリフラワー、かんしょ、グリーンピースごぼう、こまつな、さやいんげん、さやえんどう、しゅんぎく、しょうが、すいか、スイ-トコーン、セルリー、そらまめ(乾燥したものを除く。)、ちんげんさい、生しいたけ、にら、にんにく、ふき、ブロッコリ-、みずな、みつば、メロン(温室メロンを除く。)、やまのいも、れんこん 、ししとうがらし(高知県の区域内で生産されるものに限る。)、わけぎ(広島県の区域内で生産されるものに限る。)、らっきょう(鳥取県、宮崎県及び鹿児島県の区域内で生産されるものに限る。)、にがうり(熊本県、宮崎県、鹿児島県及び沖縄県の区域内で生産されるものに限る。)、オクラ(高知県、鹿児島県及び沖縄県の区域内で生産されるものに限る。)及びみょうが(高知県の区域内で生産されるものに限る。)。

特定野菜等の対象産地の選定状況:中国四国農政局

 

こっちは逆に、その野菜入ってるんだ!みたいなのもありますね。

 

サピオロマンティック

サピオロマンティックとは、相手の知性に恋愛的な魅力を感じるセクシュアリティのことです。性的な魅力を感じる場合は、サピオセクシャルと言います。

Twitterで出会った言葉で、学術的に確立された定義かとかもちゃんと調べていませんが、おおちゃんとそういう名前があるのか!となりかなり印象的でした。

どのサイトを参照するのが適切かわからず、とりあえずこちらを。

jobrainbow.jp

 

確かに、知的な人にとてつもなく惹かれた経験はあります。話すほどに目から鱗が落ちてわくわくし、もっと話したいなあとなる感じ。同時に遠ざける何かを感じることもあり、それは自分とレベルが合わないからなんだろうなと思ったりします。切ない。

ただ、自分の頭の良さも押し図られるのと、逆を考えるとバカは好きじゃないというとんでもなく辛辣なニュアンスが出かねないので、実際に頭のいい人が好きと言うのはちょっと憚られます。

 

少しズレますが、小学生の時なんかは足が速い子がモテていましたが、それもなんか名前があるんだろうか。スポーツができるではなく、足が速い。*2

人生で足が速いことが魅力になる時期があるのなんかいいですよね。

今となっては日常生活でその人が足が速いことを知る機会がまずないですが、確かに恋人の足が実は速いと分かったら加点ではあるかもしれない。今度から「足が速い人が好き!」って言おうかな。

 

姑息的治療

姑息的治療(姑息療法)とは、いわゆる対症療法のことです。

カルテで、「姑息的PPN(末梢静脈栄養)実施中」といった感じで他職種が記載しているのを見て知りました。姑息ってあんまりいい文脈で使われるイメージがなかったので、「姑息までいわんでも……」と思ってたらそうではありませんでした。

姑息的治療も対症療法も、用語の成り立ちとしては「その場しのぎ」的な感じだったんだろうかと推測していますが、痛みや苦痛を取り除くのも立派な治療であるので、働き始めてから受け取り方が変わってきました。

ちなみに調べてたら、国立国語研究所のこんなサイトがあった。

www2.ninjal.ac.jp

各ワードの見出しの「まずこれだけは」「少し詳しく」「時間をかけてじっくりと」「こんな誤解がある」がとっても親切でいいなあと思います。

専門用語とか、医療機関だけで使われてる用語難しいですよね。略語もとっても多いし。

対患者にやたら多用するのでなければ使うのは別にいいし、自分も使うし、わかる状態でいたいとは思いますが、マイナーであることを自覚し、別の言い換えができるよう気をつけたいと思います。ちなみに私は紙カルテの病院から来たので、活字でどこにいても読めるだけでありがたいです。

先生によって略語たくさん使う人と、全部正式病名で書く先生とか、書きながら頭整理してるんだろうなみたいな先生とか、ぼそっと2、3言書く先生もいます。患者にそのまま読ませられるような平易な文章とか文学的な表現されてると、つい読みいってしまいます。

先生方はわりとフリースタイルですが、ほかの専門職は職種ごとに複数人介入することが多いためか、ある程度その部署のルールやテンプレートに則って書く印象です。

 

耐熱マヨネーズ

職場が今月から嚥下調整食で完調品を導入し、そちらの材料一覧に登場してきました。

すでに出来上がったものを配膳車やスチームコンベクションオーブンというものを使って適温まで再加熱して提供します。

厳密にいうと知った言葉というよりプロダクトですが、耐熱という言葉が頭についたことで、

「あ、言われてみれば確かにマヨネーズって「耐熱」ではないな」

というシンプルな驚きがありました。

ご自身でマヨを加熱したことはありますでしょうか。

私はキューピーのCMでマヨネーズでソテーするみたいな料理をみて、美味しそうでやってみたことがあります。油がじわっと溶け出してきて、確かにそれで炒められました。油が抜けたせいか卵のせいか、ややぷるっと固まる感じもありました。あとはパン屋さんのマヨがけした具が乗ってるパンとか、セブンのコーンマヨパンとか思い出してみると、味は大体マヨなんだけど物性がマヨではないです。

今後それらを「耐熱じゃないマヨネーズ」とする概念が私の中に生まれた瞬間でした。おもしろ。

ソフト食(学会分類コード3)と、ペースト食(学会分類コード2−1〜2)の料理として完全に中に混ざってるので、耐熱のおかげでマヨらしさが保たれてるかは見てる感じ全然わからないのですが、再加熱して分離したりされると危ないので耐熱、大事です。

 

加工食品って本当に面白いです。耐熱マヨ以外で私が好きなのは、朝食で使う目玉焼きです。「とろっとまる」と呼ばれてます。加熱しても黄身がずっと半熟になってます。すごい。けどオムレツではないような。

www.kewpie.co.jp

 

以上です!

 

あとがき

当ブログも開設して4年となりました!すごい!

私は存外飽きっぽい性格で一つのことが長く続くことがあまりなく*3、人生で1番長く続いたのは小学生だけだった(続いたって言わない)のですが、今年度で栄養の分野がそれを超えてくれたのでちゃんと合うものに出会えたんだなあとしみじみしてます。

 

特に今本業が忙し楽しく(存在しない日本語)、そっちに注力してたらTOEICはただの実力試験になってしまいました。お金もったいなかったけど、今時点で好きな分野と向き不向きがはっきりわかってよかった!笑

あと、やりたいやりたくないは相対的な感覚だと感じているので、ちょっと嫌なことはやりたいことや進めたい人生にブーストをかけてくれるなと。

東京工科大学 八王子キャンパス

工科大で受けました。綺麗、広大。どことなく中国の建物っぽさがあった。

来年度は栄養の認定資格を取りたいなとか、診療報酬改定に乗っていきたいなとか考えながら日々過ごしてます。

ブログは細々続けたいです。

草津温泉の旅ブログがちょっと跳ねて、直接私を知らない人もポロポロと訪れてくれているので、気をつけつつ。今年もどうぞよろしくお願いします!

*1:人生は体感時間で考えると、30代頃で折り返しだそうです。日々大事に過ごさないとね。

*2:産まれてからの時間的に、まだみんな走る程度しか特技ないからか、逆に大人に走るという見せ場がないからでしょうか。

*3:小中高全部違う部活、大学もサークルいくつか、バイトはほぼ一年ごとに別のことをしておりました。

最近知った言葉 2023.12月 と今年の一字

最近コンスタントに更新できていて嬉しいところです。

今月知った言葉です。

 

 

早生みかん🍊

10月中旬〜11月下旬に収穫されるみかんのことです。早生(わせ)と読みます。

少し時期がはやく、そのため酸味と甘みのバランスが良く、皮(じょうのう膜)が薄くて食べやすいそうです。

ずーっと目では見ていたのですが読み方も意味も知らなかった。

妹とスーパーで買い物しているときに、なんて読むのかね?と話して調べました。

ちなみに、

11月下旬〜12月中旬に旬を迎える、早生みかんよりも薄皮がやや厚く甘いみかんを中生(なかて)みかん

12月〜2月に旬を迎える、皮が厚く非常に甘いみかんを晩生(おくて)みかんと言うそうです。

みかんの品種や分類~極早生、早生、中生、晩生って何??~温州みかんに詳しくなろう♪ | 蔵出しみかんの藤原農園

いや読めない。「生」という漢字は最も多くの読みを持っていますが、「て」もありなのか。

ちなみにSimejiもiPad OS?も早生しか変換出ませんでした。

私は酸味のない果物がそこまで得意ではないのと、薄皮派なので早生みかんがすきです。

 

日向燗

日向燗(ひなたかん)とは、日本酒の温度ごとの呼び名で、30℃につけた日本酒のことです。

なんかとっても良い言い方。

草津旅行の時にカフェの本棚に置いてあった日本酒用語事典から拾いました。

他にも温度ごとの呼び名があり*1、このようになっています。

他の呼び名もなんかいいですね。

温度によって味わいが変わったり、お酒によってベストな温度があったり、好みがあったりとほんとに奥が深そう。

日本酒って種類多すぎて、「これおいしい!」って気に入ったものがあっても別のお店に行くと置いてなかったりすることも多いのに、さらに温度まで加わると、酔っているのも相まってもう二度とそれに出会えないというか、一期一会な感じがあります。

基本こども舌なので甘いお酒が好きですが、食の冒険心はある方なのでいろいろ頼んでみたいところです。ワインにも興味があります(がしかし高い)。

 

パンくずリスト

TOP >大カテゴリ >中カテゴリ >小カテゴリ >今見てるコンテンツ

↑これのことです。

サイトを訪問したユーザーが、今どこにいるのかを視覚的にわかりやすくするために、リンクを階層順に並べたリストです。

確かにヘンゼルとグレーテルのパンくずみたいです。センスいい〜。

最近ブログのアクセスまわりを整理(SEO対策)し始めたので*2、こういう用語をよく見かけるようになりました。ほかにも、クローラーとかリッチリザルトとか色々ありましたが、ちょっとマニアックなのと私もよくわかってない……。

パンくずリストが有効だと、ユーザーが欲しい情報にたどりつきやすく、かつサイトの滞在時間が長くなる傾向にあるそうです。なるほど。

 

Google Search ConsoleGoogle Analytics4へサイトを登録したので、自分のコンテンツのリンクが有効かや人がサイトにどうやってたどり着いたか(search console)、たどり着いた人がぼんやりとどんな人(analytics)で、どのコンテンツをどれくらい見たか(insights)がわかるようになって面白いです。

ちなみにGoogle検索は、効率的に有効な情報が見つかるように「インデックス登録」といって登録されたサイトしか表示しません。どんなに素晴らしいサイトでも、これがなされてないと検索しても出てきません。

私のサイトは今までインデックス登録が14ページほどで順位も低く、検索しても全く出てこなかったのですが、整えたらこれが36ページほどに増え、晴れて検索に引っ掛かるようになりました。

ちなみにこんなので引っかかります。「消化試合 比喩」で検索することある??

これを見てから有象無象の失礼じゃない文脈を考えてます。

12月はこんな感じでした!以上です!

 

あとがき:私の今年の一字

2023年も終わりますね。振り返って、今年の一字を考えてみました。

「待」

私の今年の一字は「待」です。

待たされたというか、勝手に待ってしまったことが多かった。ちょっと重たかったかな。

あとは期待の待というのもあります。期待できたり、期待しすぎたり。その塩梅が難しいけど、視点がもしもとか未来に寄りすぎて今に集中出来なかったのはちょっと良くなかった。

でも、来年羽ばたくための待機の待であれとも思っています。

仕事の方はなんでも引き受けたり、やらせてもらったり、転職したりと能動的でしたので御の字です。

清水寺で発表されたのは「税」でしたね。みなさんの今年の一字はなんですか。

 

来年の目標は、いつも自分の周り50cmくらいまでいい雰囲気を醸す人になることです。

ぼやっとしてるけどこれ結構心して決めてて、そしてすごく頑張りたい。

今の振る舞いに集中するから、先取りで不安になることも防げるんじゃないかとも思ってます。

一生懸命生きてるし、仕事もあるので、態度を取り繕えないくらい大変なことはたくさんあると思いますが、それでもなんかいい雰囲気でいられるようにします。

 

そして予感ですが、2024年はいい年になりそうなので、今年の伏線回収をしたいところです。

それでは良いお年をお迎えください。

*1:私の本からのメモとこちらのサイトを参考にまとめました。

日本酒は温度によっていろいろな“呼び名”があるのです!日本酒の飲用温度帯に迫ります | 新潟上越 地酒の店 かじや

*2:別に何を目指している訳でもなかったのですが、始めるとこれが面白くて順位とかアクセス数伸びるとやっぱり嬉しくなる。炎上したくない、ガセを流したくないので程々にします。