くらうど

くらうど

栄養とよしなしごと

第38回管理栄養士国家試験を解いてみました②【午前問題】

さて、一つ前のこちらの記事で第38回管理栄養士国家試験を解いた結果や感想を書きました。

johannsen-backwordonyomi.hatenablog.com

 

まだ丸つけしかしていなかったので、復習と、解きながら気になった問題を茶化しまとめてみます。

※正式な解答発表の前ですので、現時点での内容になります。発表され次第更新予定ではありますが、参考程度にご覧ください。

↓試験問題はこちら↓

第38回管理栄養士国家試験の問題について|厚生労働省

社会・環境と健康

問1

第38回管理栄養士国家試験問1

答え:5 well-being

試験終了直後からざわついたこちらの問題。新ガイドラインで英語の問題が出ると言われていたそうなのですが、問い方が予想外ですね。私は音で何度か聞いたことがあったのですが社会人になってからかな、どうかな。

グローバル化に対応できる管理栄養士としてのファーストステップにと思ったのでしょう。第一問目だけに。第一問目なのに。場合によっては出鼻挫かれちゃうね。試験は心理戦です。

人体の構造と機能および疾病の成り立ち

問27

答え:1

(2)×3本→○2本 左冠動脈と右冠動脈です。左がさらに前下行枝と回旋枝に分かれるのでちょっと惑わされます。

(3)P波は心房の興奮を表します。心室の興奮はQRS波のR波です。

(4)安静時の心拍出量は5L/分です。

   1回拍出量が70ml、心拍数も大体70回なので70×70で4900ml≒5L

(5)ANP、BNPは血管を拡張させます。ざっくりと、心臓に負担がかかってる時に分泌されるので、それを緩和させる方に働くと覚えてます。

 

問32

答え:2

解剖生理学とかで習ったと思うのですが、摂食・嚥下とかに関わるので覚えておきたい。

(1)飲水中枢は視床下部にあります。満腹中枢も視床下部にあります。

(3)錐体路は延髄下部で左右が交差します。左大脳は右半身、右大脳は左半身を司ります。

(4)舌の運動は舌下神経が支配しています。

   顔面神経は舌の前2/3の味覚、表情、涙や唾液の分泌を支配しています。

(5)交感神経の興奮は瞳孔を拡大させます。

食べ物と健康

問44

答え:2

アボカド、森のバターと言われますが、飽和脂肪酸コレステロールもほぼ含まれないそうです。うれしい。

アボカドの脂質のほとんどは一価不飽和脂肪酸オレイン酸でした。

アボカドのカロリーは?食物繊維や、不飽和脂肪酸が豊富!

 

問48 構造式のやつ

答え:3

出ました構造式!去年から出題されて衝撃的&大不評だったのに、また出しましたね。

牛乳に含まれる炭水化物=乳糖(ラクトース)=グルコース+ガラクトース(二糖類)→なんか2個繋がってそうなやつ で選んでくらしいです。

こんなんできなくてもいいよね。1点にかける勉強量がちょっと多すぎる気がする。

 

問52

 

答え:4

いい問題ですね。ちょっと(1)と(2)に惑わされませんか。

ノロウイルスはヒトの小腸でのみ増殖します。牡蠣の中腸腺には蓄積されるだけです。

ノロウイルスはノンエンベロープウイルスなのでアルコールが効かず、次亜塩素酸で不活化されます。ちょっと前にレモン汁をかけると牡蠣に当たりづらくなるっていうデマがTwitterInstagramのストーリーズの質問箱で拡散されていました。やめてー。

ごめんで済んだら警察はいらないし、レモンで済んだら次亜塩素酸はいりません。

仕事始まってから牡蠣食べづらくなって悲しい。加熱済みも実は危ない。ちなみにノロがいない牡蠣なるものが生産され始めたようで、牡蠣好きなのでちょっと嬉しいです。

新型コロナウイルスは、エンベロープ型ウイルスなのでアルコールが効きます。よかった。

 

問57

食塩無添加って言われたら0にしたくなりますよね。

答え:2

これもいい問題でしたね!

bは、糖質=炭水化物ー食物繊維で求められるので 7g

aは、たんぱく質、脂質、炭水化物、食物繊維の量がわかっているので、アトウォーター係数を使って、

たんぱく質2g×4Kcal +  (炭水化物9gー食物繊維2g)×4Kcal= 40Kcal

問題はcです。

食塩無添加なので0gとしたくなるところですが、ナトリウム塩を添加していない加工品や生鮮食品は原材料のナトリウム量を使って食塩相当量として記載します。

食塩相当量(g)=ナトリウム量(mg)×2.54÷1000

なので、ここでは70×2.54÷1000=0.1778≒0.2gになります。

原材料にトマトだけなんだったら素直に計算しそうですが、

「●食塩は使用しておりません」の文言がいやらしいなあと思います。明確に揺さぶってきている。

 

問59

第38回管理栄養士国家試験 午前問題

エクストルーダーってなんかスターウォーズみたいですよね。

答え:3

エクストルーダー加工ってほんとに初めて聞きました。

エクストルーダーとは、粉体状またはペースト状の原料を混錬し、高温の状態で加熱、装置内のスクリューで加圧し、押し出すことによって成型、加工する多機能の食品加工機器のことをいいます。
押し出して成型するというところから(EXTRUDE:押し出して成形する)という名前が付けられています。

エクストルーダーとは?|製造工程・商品種別解説 | 食品業界特化型の課題解決マッチングサービス「Food Town(フードタウン)」

カールとかみたいなスナック菓子はこれで作られてます。

 

問64

第38回管理栄養士国家試験 午前問題

答え:3

これ間違えました。アルマイト鍋がわからなかったのですが、消去法でそれしか残らなくなっちゃったので4にしてしまいました。

アルミに表面加工を施したものがアルマイトだそうなので、金属NGの電子レンジは不正解でした。

これあとは多くの人が、電気コンロ(ラジエントヒーター)IH(電磁調理器)を間違えたんじゃないかなと思います。

基礎栄養学

問70

第38回管理栄養士国家試験 午前問題

答え:2

これ、覚えておくと便利です。中鎖脂肪酸は胆汁酸による乳化を受けずに小腸で吸収でき、門脈を経由して直接肝臓に運ばれ、効率よくエネルギーとして利用されます。膵リパーゼは必要です。

経管栄養剤や栄養補助食品によく含まれており、注目の成分や製品特徴として訴求されているのはこのためです。経腸栄養の早期開始で、糖は点滴から、または血糖コントロールのために多く入れず、脂質主体で効率よくエネルギー摂取したいときに有用です。

長鎖脂肪酸は胆汁酸、膵リパーゼにより消化を受け、リンパ管→静脈→肝臓と時間をかけて吸収、利用されていきます。

第2章 2-4:脂質代謝 | ニュートリー株式会社

(1)のフルクトースは促進拡散(担体必要)ですが、受動輸送なのでエネルギーは必要ありません。グルコースは必要です。

応用栄養学

問87 食事摂取基準の略語のやつ

第38回管理栄養士国家試験 午前問題

もう定番になるのかなこれ

答え:4

今年も食事摂取基準の指標の略語が略語のみで出題されました。これは私が現役で受験した35回からの悪しき慣習(?)です。

EAR(Estimated Average Requirement):推定平均必要量

RDA(Recommended Dietary Allowance):推奨量

AI(Adequate Intake):目安量

UL(Tolerable Upper Intake Level):耐容上限量

DG(Tentative dietary goal for preventing life -style diseases):目標量

付録 | ニュートリー株式会社

私は書かないと覚えられない派なのに加えて筆圧がバカ強かったので、手が疲れないように略語で勉強しており当時は命拾いしました。

が、当日問題を読んだ時は「うわ、やりやがった」と思いました。

定番化しているようなので受験生ももう対策済みだとは思います。

長ねぎさんのこれで覚えてもいいかも。

youtu.be

以上です!

あとがき

午前問題振り返りでした。解いてる時は「ん?」となるものも多かったですが、あとから落ち着いて確認すると普通の問題だったりしました。

微・解答解説になってちょっとドキドキしています。間違ってたら教えてください。近いうちに午後問題も答え合わせする予定ですので、そちらも良ければみていってください。

 

アルファベットの略語について超主観的に思うこと

略語、便利ですよね。でもやっぱり試験とかオフィシャルなところでいきなり出てくるのってどうなのだろうか。

一般的なものならいざ知らず、指標の略語なんてまず使わないし、つかうにしても「推定平均必要量(以下EAR)」のような記載のあとからですよね。英語で理解できるようにさせたいなら上に書いたみたいに略す前の部分も合わせて記載してある方がいいでしょうが、大体「推定平均必要量(EAR)」だけで終わりな印象です。

他の医療系国試によせたとかなのかな。

ここで略語で出すなら、臨床栄養学や応用問題で「DM患者」とか「HR140」って出てくる方がまだ納得いく感じはあります。*1

私も普段カルテなどで略語を目にすることも使うこともものすごく多く、覚えなきゃなあと思いいつつ辞書を引いていますが、かぶる略語もたくさんあるし、わかりづらいし、手間。

指導中の速記や自分のメモでは超便利なので知ってる範囲でバンバン使いますが、いろんな人が読むカルテでは控えたいなと思う今日この頃です。DMといった一般的(?)な病名やバイタル検査値系は略のみですが、その他の多くの疾患名なんかはスペースがあればなるべく正式名称で表記するようにし、あとは登場頻度や他の人の記載に応じて使い分けています。

と、ここまで書いてでもBMIはいちいちBody Mass Index とか体格指数とかかかないしなあと思ってしまいました。結局知名度なのか。

覚えておくこと自体はいいと思うので、指標以外にも勉強時間が逼迫しない程度に触れてみてください。

ありがとうございました。

*1:出てきてたかな?単純に作問担当者の方針でしょうか。